STINGER7のサイドバーにプロフィールを画像付きで設置する方法
STINGER7のサイドバーに画像付きでプロフィールを設置する方法を解説ます。
ブログを運営する上でプロフィールはとても重要で、どんな人が書いているのか?これが分かるだけでグッと文章のリアリティが増します。
ただサイドバーに長々とプロフィールを書いても、肝心な本文を読むのに集中できなくなるので、
①サイドバーではサラッと完結に。
②別途個別記事でしっかりとプロフィールを書き、サイドバーからプロフィールの個別記事にリンクで飛ばす。
僕はこの方法を推奨しています。
一番簡単にSTINGER7で画像付きプロフィールを作成する方法と、プロフ欄から詳細な自己紹介記事に飛ばすためのリンクの設置方法も解説します。
Contents
最も簡単にSTINGER7でサイドバーにプロフィールを画像付きで設置する方法
プロフィールにアイコン画像やその他画像を利用したい、場合は以下の記事を参考にしてみて下さい。
かなりまとめたのでおすすめ記事の一つです。
それでは作業を進めましょう。
まずは設置前の画像の確認です。
あえてサイドバーから全てのウィジェットを外してみました。
今回はこちらの赤枠内に画像付きでプロフィールを設置してみようと思います。
まずはWordPress管理画面へ行きましょう。
『外観』⇒『ウィジェット』をクリック。
これがウィジェット(サイドバー)編集画面です。
まずは画像から設置しましょう。
プロフィール画像を設置する方法
サイドバーウィジェットから、サイドバーの編集をする事が可能です。
まずは左下から『画像ウィジェット』を『サイドバーウィジェット』へ移動させましょう。
ドラッグ&ドロップで移動します。
三角ボタンをクリックしタブを開きます。
『画像を選択』をクリック。
プロフィールに設定する画像を選択し、
『ウィジェットに挿入』をクリック。
無事、画像が挿入されました。
続いて文章を入力しましょう。
プロフィール文章を入力する方法
先ほどの画像設置欄の下に、画像のような入力欄があります。
タイトル:サイドバーの各項目のタイトル表示される文字
キャプション:ここに入力した文字が、画像の下にプロフィール文章として表示されます。
一度ここで確認してみましょう。
『保存』をクリック。
これでだいぶブログっぽくなりました。
もし個別記事で詳細なプロフィールを紹介している場合は、個別記事にリンクを貼ってアクセスを流しましょう。
リンクを貼って個別記事にアクセスを誘導する方法
以下のコードをコピペする事で、リンクを設置する事が可能です。
1 |
<a href="http://飛び先のURL">⇒ 詳しいプロフィール</a> |
飛び先のURL:にはプロフィール記事のURL等、飛ばしたい先のURLを入力。
詳しいプロフィール:の部分には、リンクとして表示される文字を入力。
このようにリンクの設定を行うと、
以下のようにプロフィール記事へアクセスを誘導する事ができます。
リンクが貼られたので、クリックされたら詳細なプロフィール記事へ誘導する事が可能です。
個別記事であれば、思うように文章を書く事ができます。
例えば、ただプロフィールに『趣味はサッカー観戦です。』だけだと、
『へー。』としか思いませんが、
『高校時代はサッカー部でキャプテンやってました!』とか、
『その後は理系の道を歩み、今では某大手企業で研究員をやっております。』
などというプロフィールがあれば、俺はバスケ部でキャプテンやってたぜ!とか、体育会系から理系⇒研究職は珍しいね。など、様々な共感を生む事ができます。
なので結構ブログを運営する上でプロフィールは重要なので、ぜひ設置すべきだと思います。
まとめとプロフィールの応用方法
プロフィールがいかに重要かご理解頂けたと思いますが、今では様々な応用方法があります。
例えばYouTube。
今では誰でも簡単にiPhoneで撮った動画をYouTubeにアップロードする事が可能です。
例えばブログのプロフィール記事にYouTubeを埋め込むのも一つの戦略です。もちろん副業などが理由で顔だしNGの場合もありますが、実際に顔を見る事でグッと距離感が縮まるのでYouTubeの埋め込みもとてもおすすめできる戦略です。
ブログからのアクセスをYouTubeチャンネルに誘導する事ができるし、逆にYouTubeからのアクセスをブログへ誘導する事もできます。これがシナジー(相乗効果)というヤツです。
もちろんYouTubeに限らず、FacebookとTwitterとも連携させる事も重要です。
特にSNSは媒体ごとに全くユーザー層が異なります。なのでFacebookとTwitter個別にしっかりと運用する事により、全く違う反応を取る事ができるのです。
これをクロスメディア戦略なんて呼んだりします。
そんなクロスメディア戦略でも、やはり中心となるのはブログ・ホームページです。
他のSNSと違って規約変更などが基本的には無いですからね。そうなるとやはり、ブログでしっかりとプロフィールを構築する事が重要なのです。
そしてもしブログから収入を得たいのであれば、
ぜひ正しい手順でこのままブログ構築を進めて見て下さい。