PS Auto Sitemap の使い方と初期設定方法 | サイトマップ自動作成プラグイン
PS Auto Sitemapでは、WordPressに自動でサイトマップページ(記事一覧)を作成する事ができます。
サイトマップページを作成すれば、
・読者様の利便性向上。
・滞在率、回遊率upによるSEO効果。
と、大きく2つのメリットがあります。
今回ご紹介するPS Auto Sitemapプラグインをインストールすれば、記事を書くたびに自動でサイトマップページを更新してくれるようになります。
サイトマップページ自体は作成する事によりSEO上マイナスになる事はないので、事実上メリットしかないと僕は考えています。
PS Auto Sitemapの使い方と初期設定方法を図解付きで解説します。
Contents
Googleもサイトマップ作成を推奨しています
Googleはウェブマスター向けガイドラインより、サイトマップの作成を推奨しています。一般的なガイドラインより引用しますと、
サイト上の重要なページへのリンクを含んだサイトマップ ファイルを用意します。また、そのようなページへのリンクの一覧を人が読める形式で記載したページ(「サイト インデックス」や「サイトマップ ページ」とも呼ばれます)も用意します。
と、このように訪問者が見える形でのサイトマップを作りましょうという事です。PS Auto Sitemapを利用すれば記事投稿毎に自動でサイトマップページを更新してくれるので、とても便利なプラグインです。
サイトマップとは?実は2種類あります
サイトマップとは、一言でいえば目次です。
そしてサイトマップには、
・検索エンジン向けデータファイル
・人が直接目にする目次
と2つの種類があります。
順番に説明していきますと、
検索エンジン向けデータファイル
こちらは検索エンジンに自分のサイトをアピールするためのサイトマップです。
具体的に言うと、自分のサイトの全体の構成をサイトマップファイルにまとめて検索エンジンのロボット(クローラー)に巡回してもらう事で、自分のサイトを認識してもらいやすくなります。書籍でも教科書でも同じですが、目次を見れば全体像が分かりますからね。
検索エンジン向けのサイトマップの作成方法は以下の記事でまとめていますので、まだ設定していない場合はぜひ設定する事をおすすめします。
・Google XML Sitemaps でサイトマップを自動作成する方法
人が直接目にする目次
今回ご紹介するのはコチラです。一言でいえば『目次ページを自動作成する。』です。
図解付きで順番に解説していきますので、このまま作業を進めましょう。
1. PS Auto Sitemap のインストール
まずはPS Auto Sitemapをインストールしましょう。
WordPress管理画面から『プラグイン』⇒『新規追加』、『PS Auto Sitemap』でプラグイン検索し、『いますぐインストール』をクリック。
『プラグインを有効化』をクリック。
インストール完了です。
PS Auto Sitemapをインストールしたら、まずは設定を始める前に、サイトマップページを先に作ります。
1. サイトマップページを作ろう
まずはWordPressの固定ページ投稿で、サイトマップページを作成します。
1-1. 固定ページでサイトマップ作成
WordPress管理画面から、『固定ページ』⇒『新規追加』をクリック。
①タイトルを入力
②テキストモードで編集(※必須)
③コードを貼りつけ。
記事本文に貼り付けるコードは、以下のコードをそのままコピー&ペーストして下さい。
1 |
<!-- SITEMAP CONTENT REPLACE POINT --> |
固定ページの準備が終わったら、記事の『更新』をクリック。
1-2. 記事IDを取得しよう
WordPressで投稿した記事には、個別のURL・パーマリンクとは別に、自動で “記事ID” というものが割り振られます。記事IDの取得方法は、
記事編集画面から『短縮URLを取得』をクリック。
そうすると『ドメイン / ?p=○○○○』と数字が出てきますので、この数字が記事IDとなります。
記事IDはあとで利用するので、メモしておいて下さい。
それではPS Auto Sitemap本体の設定に進みます。
2. PS Auto Sitemap の本体設定
まずはWordPress管理画面からPS Auto Sitemapの設定画面に行きます。
『設定』⇒『PS Auto Sitemap』をクリック。
以下が設定項目一覧です。
・ホームページの出力:ノーチェック
・投稿リストの出力:チェック
・固定ページの出力:お好みで選択
・サイトマップを表示する記事:記事ID入力
・出力階層制限:制限なし
・先に出力するリスト:お好みで選択
・カテゴリーと投稿の表示:お好みで選択
・除外カテゴリ:お好みで選択
・除外記事:記事ID入力
・スタイルの変更:お好みで選択
・キャッシュの使用:ノーチェック
基本的にはデフォルトのままで大丈夫です。『サイトマップを表示する記事』の欄に先ほど取得した個別記事のIDを入力しましょう。これを入力しなければ、プラグインが動作しません。
それを固定ページも出力する場合は、このサイトマップページがさらにサイトマップページ上に表示されてしまいます。これだけリンクが多いページをまたさらに階層化する必要はないので、固定ページを表示させる場合は、『除外記事』の欄にも先ほど取得した記事IDを入力しましょう。
デザインについてはお好みになってしまいますが、シンプル2、ビジネス、矢印とこの3つぐらいが無難なデザインなのかなと思います。
キャッシュに関しては他のプラグインを利用している場合がほどんどだと思いますので、チェックを外します。
設定が完了したら、『変更を保存』をクリック。
これで設定完了です。
試しに固定ページ一覧から、サイトマップページを確認してみて下さい。
サイトマップページの “noindex” について
今はGoogleは記事毎の品質をとても重要視しています。
(※品質=文字数などのボリュームや、オリジナルさ等。)
品質が低い記事があると、サイト全体の足を引っ張ってしまう事もあります。
ただどうしてもそのページが必要な場合、”noindex” を指定すれば、検索エンジンに表示させないで下さいねー!と検索エンジンに指定する事ができ、低品質評価を予防する事が可能です。
で、サイトマップページはどうするか?って話なのですが、僕はたまに検索エンジンを利用していて、文章が少ないお役立ち情報リンク集などが、検索エンジンで上位表示されたりするのを見ます。
なのでサイトマップページも上位表示される可能性も無きにしも非ずだとは思うのですが、noindex指定する方が無難かなと思います。
個別記事のnoindex指定の方法は以下の記事で解説していますので、念のためサイトマップページはnoindexをかけておいた方が間違いはないのかなと思います。
発リンクは100リンク以内に抑えた方が良い!?
サイトマップページを作成したら、規模の大きなサイトだと膨大な量の発リンクになりますよね?
以前より、『1ページに対する発リンクは100以内に抑えた方が良い。』という噂がまことしやかに囁かれていたのですが、今ではこれを心配する必要はありません。
冒頭でもご紹介したGoogleのガイドラインによると、一般的なガイドライン内で、
1ページのリンクを妥当な数に抑えます(最大で数千個)。
との記載があるので、サイトマップページを作成する事によりリンク数が膨大になったとしても、数千リンクまでは許容範囲内ですよという事です。
しかし、数百記事ぐらいなら辞書替わりにサイトマップページを参考にするかもしれませんが、
大手キュレーションメディアなどの数千記事レベルのボリュームになると、逆にサイトマップページはいるのか?って話になりますよね。
一応、ガイドラインからはGoogleさんからのお墨付きは得ている訳ですが、この辺りは塩梅になってしまうのかなというのが僕の考えですね。
ただ、個人レベルが運営する数百記事程度の規模であれば、まずサイトマップページは作った方が良いと考えています。
結局重要なのは記事の質
『結局はコンテンツマーケティングだよね。』
という、いかにもありきたりな結論になってしまうのですが、やはりそれが真実です。いくらサイトマップを作成して利便性を高めても、記事自体に価値が無ければ誰にも次のページを読まれないですからね。
なのでやはりやるべき事はしっかりと記事を通じて価値を発信する事で、今回のPS Auto Sitemapを利用すれば自動でサイトマップを作成してくれるのはできる事は全て機会に任せ、情報発信者がやるべき事は、しっかりと質の高い記事を書く事に集中しましょうという事です。
滞在時間や回遊率upからSEO効果も見込めるので、まずはPS Auto Sitemapを導入し、自動化できる事は自動化してしまう事をおすすめします。
時間や資金に余裕ができてきたら、手動でサイトマップページを作り込む事に挑戦してみても良いかもしれません。