ドメインとは?独自ドメイン取得5つのポイント【SEO効果最大化】
ドメイン選びはサイトを運営する上でとても重要です。しっかりとポイントをおさえてドメインを取得する事により、SEO効果(検索エンジン上位表示)を最大化する事ができるからです。
せっかく記事を更新しているのに、ドメイン選びに失敗したがためにSEOの効果を得られないなんて、それほど損な事はありません。最初に1度決めればその後ずっと使うものなので、ぜひちゃんと考えてドメインを取得しましょう。
Contents
ドメインとは?
ドメインとは、ネット上の住所であると言われております。
『 http://www.example.jp 』
よく見るこれがドメインと言われるモノです。ドメインはネット上の住所だと言われており、世界に一つしかありません。
僕もはじめはドメインとか聞いても全くチンプンカンプンでした。一歩づつ順番に解説し、実際にドメインを取得する時の注意点と、SEO効果を最大限発揮するドメインの選択・取得方法もお話しますので、ぜひこれを機会に正しい知識を身につけましょう。
ドメインの構成要素
ドメインの各部分には、ちゃんと名前がついています。
基本的にはセカンドレベルドメイン、もしくはサードレベルドメインを自分の好きな文字列にして、取得する事ができます。この文字列の選び方が後々のサイト運営にも影響してくるので、しっかりと考えて取得しましょう。
注1)後述しますが、『www.』の部分は省略する事ができます。
できるだけシンプルに短くを僕は推奨するので『http://example.jp』で統一する事をおすすめします。
注2)『co.jp』は会社専用のドメインです。法人格を有する者しか取得する事ができません。
注3)もし仮に『http://example.jp』でドメインを取得した場合、
『○○○@example.jp』のメールアドレスを利用する事ができます。
日本語ドメインと英語ドメイン
ドメインには、日本語ドメインと英語ドメインの2種類があります。
それぞれにメリットとデメリットがあるので、順番に解説していきます。
日本語ドメインのメリット
日本語ドメインのメリットは顧客から見て分かりやすく、SEO効果も若干見込む事ができます。
例えば日本語ドメインでGoogle検索した場合、以下のような結果になりました。
検索順位の3番目のサイトのドメインが、日本語ドメインです。ひと目で日本語に関係するサイトだという事が分かるので、日本語のキーワードで検索した人からのクリック率は高くなる事が考えられます。
そして検索ワードの日本語と、サイトのドメインの日本語.jpについて、『日本語』という共通キーワードがあるので、Googleもこのサイトは恐らく日本語に特化しているサイトだろうと認識し、検索順位で上位表示される確率が高まります。
日本語ドメインのデメリット
日本語ドメインのデメリットは、
1)海外で使えない
2)メールアドレスがおかしくなる
主にこの2点です。
1)海外で使えない
例えばグローバルに事業を展開していく場合、外国のお客様は日本語ドメインを見ても何の意味があるのかサッパリ分からないでしょう。海外や外国語圏でのサービス提供を考えてる場合は、英語ドメインを取得する事をおすすめします。
2)メールアドレスがおかしくなる
例えば先ほども言ったとおり、http://example.jpでドメインを取得した場合、
○○○@example.jpというメールアドレスを作成する事が可能です。
しかし、日本語ドメインを取ってしまえば、日本語を英語の文字列に変換しなければいけないため、このアドレス表示が崩れてしまいます。もし日本語ドメインのアドレスが英語表記だとどのように表示されてしまうのか?これを確認したい場合は、”日本語ULR変換ツール” というサービスも無料で利用できるので、そちらで調べてみるのも良いかもしれません。
英語ドメインのメリット
英語ドメインの一番のメリットは、馴染みがあるという事です。例えば何かお悩みを検索した時、表示されたサイトのドメインが長すぎたり、意味不明の文字列だったりすると、『なんかこのサイトは怪しいサイトなのではないか!?』と思ってしまいます。
せっかく良質な記事を書いても読まれなければ意味がありません。英語でシンプルなドメインを取得する事により、読者さんや検索者さんに安心感を持ってもらう事ができます。それに日本語ドメインだとたまに上手く表示されず、文字化けしてしまうサービスなんかもあったりするので、とにかく英語ドメインを選していれば、システム的な不都合を受ける事はないでしょう。
英語ドメインのデメリット
ネットの世界は英語がベースになっているので英語ドメインのデメリットは特に見当たらないのですが、あえて言うのであれば、競合キーワードはすでに誰かが所有している可能性が高いという事でしょうか。
ドメインは世界に一つしか存在しないため、例えばダイエットとか、サッカーとか、商品名やサービス名などすでに存在が認知されているドメインはまず取得する事ができないと考えて良いでしょう。
その場合は所有主に直接交渉したり、ドメイン専門のオークションで競らなければなりません。とても重要なドメインになると数十万円や数百万円で取り引きされる事もあります。
一つ例をあげればドメイン業界最大手のお名前.comを運営し、東証一部上場企業であるGMOインターネット株式会社は、2014年秋に世界一短いドメインである、『z.com』(ゼットドットコム)を8億円で買収しています。
これは世界進出を見据え、顧客から愛着を持ってもらうようにグローバルブランドを『z』の愛称で統一するために、8億もかけてドメインを取得したのです。これぐらいブランド構築とドメイン選択は重要であるという事ですね。
今の小学生からスマホ使いこなす時代です。そんな彼ら・彼女らがこれからどんどん成人していくので、インターネットの需要は今後もさらに高まります。なのでWEBサイトの価値と重要性は今以上に高くなるだろうし、WEBサイトの看板となるのがドメインなのです。
例えばカフェを経営しているのに、サイトのドメインが『http://電気自動車.com』とかだったらカフェなのか電気自動車なのか『一体なんなんだー!?』と混乱してしまいます。なのでサイトを運営する上でドメインとはとても重要な役割を持つのです。
結論、英語ドメインをオススメします
以上の理由から、僕はこれから新たにドメインを取得するのであれば、英語ドメインを選択する事をおすすめします。
それではここからは実際にドメインを取得する時にどのようなポイントに注意すれば良いのか?具体的テクニックの話に移ります。
独自ドメイン取得の5つのポイント
ドメイン取得には英語ドメインをおすすめするという事をお話してきました。それでは実際にドメインを取得する時にはどのような事に注意すれば良いのでしょうか?重要なポイントを5つのチェック項目にしてまとめてみました。
1)Googleは単語を認識する
2)意味を持たせる
3)短くシンプルに
4)『com』or『jp』を推奨
5)将来性を考える
ポイント1)Googleは単語を認識する
Googleの技術はとても進歩しており、今ではドメインの単語までもちゃんと認識します。
例えば『iPhone』でGoogle検索した場合。
iPhoneという検索ワードに対応する文字が大文字で目立つように表示されます。今はGoogleはサイトのドメインまでもちゃんと認識し、単語の意味も認識し、検索結果へ反映させます。
そして単語をしっかりとGoogleに認識してもらうために、ハイフンを活用するテクニックがあります。
例えば新宿でカフェを経営していた場合、
『http://shinjyukucafe.com』
だと、文字の羅列で意味がわかりません。この場合は、
『http://shinjyuku-cafe.com』
このようにshinjyukuとcafeの単語の間に『-』(ハイフン)を使う事により、
“新宿” と “カフェ” の両方の単語を認識してくれます。
なのでドメインと決める時には、Googleは単語を認識するという事まで考えるとSEO効果を最大限発揮する事ができます。
ポイント2)意味を持たせる
上記で新宿カフェの例をお話しように、ドメインを考える時は何かの名称だったり自分の会社の名前、サービスや製品の名前にする事で、Googleもしっかりとサイトを認識してくれるし、お客様からの認知度も増すのでブランド力も上げる事ができあます。
たとえば、『http://shinjyuku-cafe.com』だったら新宿にあるカフェだという事が一発で分かるし、『http://proactiv.jp』だったら、ニキビケア商品のプロアクティブだなと一発で分かる訳です。もしニキビに悩んでいたら、ちょっと1度サイトを見てみようかなー?って思いますよね。
近年はキラキラネームの話が毎年のように話題に上がりますが、ドメインを考える時は、子供の名前をつけるように真剣に考えましょう。
ポイント3)短くシンプルに
ドメインはできる限りシンプルにまとめる事が重要です。
今はビジネスをやる上でSNSの活用が本当に重要なのは言うまでもないですが、SNS上ではドメインが長いととても違和感を感じてしまいます。(Twitterのように自動的に短く短縮される事もありますが。)良質なコンテンツを公開しているのに、そんなちょっとした事で拡散の力を弱まってしまったら、とてももったいないです。SNSでの拡散の事も考え、そしてお客様にすこしでも安心してクリックしてもらうように、出来るかぎりドメインは短くまとめる事を僕はおすすめします。
ポイント4)『.com』or『.jp』を推奨
今では沢山の第一レベルドメイン(トップドメイン)を選択する事ができます。
.comとか.jpをよく見ると思いますが、その他にも.netや.bizなど今ではそれ以外にも数十、数百から選択する事が可能です。今後もどんどん新しいトップドメインは追加されていくでしょう。
しかし、僕はその中でも『.com』もしくは『.jp』をおすすめします。おすすめというか、ほぼこの2つの選択肢だけを考えれば良いと思います。(法人の場合は.co.jpを取得する事により、安心感を与える効果もあります。)
なぜかと言えば、例えばドメインが.netだった場合。なんかネットって響きがあやしいなぁなんて感じる事があります。
もう一つあげると.bizの場合。なんかビジネス臭が強くて近寄り難いなと僕は感じてしまいます。
なのでもしこれから新規でドメインを取得するのであれば、.comもしくは.jpを選択すればとにかくハズレは無いです。jpドメインの方が若干値段は高くなりますが、jpドメインはSEOでちょっと有利なのではないかという噂があったり、jpドメインの方がメルマガを配信する際にメールの到達率が若干高くなると言われております。
どちらを選ぶかは、お好みで大丈夫でしょう。
ポイント5)将来性を考える
全ての項目を確認し申し込みをする前に、もう一度最終チェックとしてサイトの将来性を考えましょう。
記事を沢山書く事によってドメインのパワーが強くなり、質の高い記事を書く事によってドメインパワーが強くなり、運用年数が長ければ長いほど、ドメインパワーが強くなります。ドメインパワーが強くなる事により、検索エンジンで自分のサイトが上位表示される可能性が高まります。
ドメインを変えたり、新規で取得するとそれまでの積み重ねや努力、評価が全てゼロになり、またイチから評価を積み重ねていかなければなりません。だからWEBサイトはネット上の積み上げ型の資産であると僕は常々言っています。なのでドメインを取得する時には最終チェックとして、
・顧客・取引先に向けた会社案内のサイト。
・自社商品の販売ページ。
・美容院や士業さんの集客用サイト。
・収益化を目的としたブログサイト。
・ただ趣味で運用するだけのブログ。
・コンサルタントなどのブランディングサイト。
など、自分は一体何を目標としているのか?
そして、サイトを通じ、何を発信したいのか?
これを最後にもう一度自分に問いかけ、見直す必要があります。なぜならばドメインはネットが存在する限り半永久的に資産として価値が積み重なり、ずっと使い続けるモノだからです。はじめが一番重要なのです。
まとめ
以上ドメインの構成要素や、ドメイン取得時に注意すべき5つのポイントについてお話してきました。
細かな注意点がいくつかありましたがやる事はとてもカンタンで、
『短く・シンプルに・分かりやすく。』
ただこれだけを意識すれば大丈夫です。
そしてドメインはできる限り、サイトのタイトルの文字や意味、要素を入れる事をおすすめします。効果を最大化するためのサイトタイトルを考にはいくつかのコツがあります。以下の記事で最適なサイトタイトルの決定方法を業種別に分けて解説しているので、ぜひWEBサイト用のドメインを取得するのであれば、まずはサイトサイトルから考えてみてください。
・SEO効果を最大化する業種別サイトタイトルの付け方と理想の文字数
もしなかなかアイディアやイメージが思い浮かばない場合は、街を歩いて看板でも広告でも、実際に営業している店舗でも何でも良いので世の中にあるものをインターネット検索し、WEBサイトを実際に訪問してみてドメインを確認してみて下さい。10個も20個も見ればどんなドメインが良くて、どんなドメインが悪いのか、大体の傾向をつかむ事ができると思います。
そしてドメインと同じく理解が必要なのが、パーマリンクです。パーマリンクとは、個別記事のURLの事ですね。
パーマリンクの設定方法については、SEOに効果的なパーマリンクの設定方法で解説していますので、記事投稿時には毎回しっかりとパーマリンクを設定する事をおすすめしています。