ランディングページ(LP)を外注さんに依頼する時に注意すべき7つのポイント
売れるランディングページを外注依頼する時に必要なポイントを7つ解説します。
ランディングページ作成は、だいたい相場で10万円~20万円ぐらいですね。クラウドソーシングを利用したらもう少し安く発注できる場合もありますが。
なので、ミスが許されないわけです。
1回の依頼でしっかりと売れるランディングページを作るためにも、しっかりと今回の7つのポイントをもとに、準備をしてみて下さい。
Contents
1. 綺麗なランディングぺージを依頼したとしても売れるとは限らない
まず前提として、いくら綺麗なランディングページを作ってもらったとしても、綺麗だからといって商品が売れるとは限りません。
基本的にはWEB屋さんは、綺麗なホームページを作るのが仕事です。
今回のテーマですと、ランディングページですね。
なので売れる・売れないは関係なく、
作って納品する事が基本なのです。
マーケティングまで考慮したWEB制作会社は
ほんの一握りであると考えて良いでしょう。
なので依頼者側がしっかりとマーケティングや
ネットで売り上げるための知識を身につける必要があるし、
これらを考慮して、長期的に互いに切磋琢磨できるような
業者さんを探す事も重要です。
2. ゴールを把握すべし
まずはしっかりゴールを決めましょう。
無料登録なのか?
低額商品販売なのか?
高額商品販売なのか?
これらによって、
ランディングページの構成は全く変わってくるからです。
例えば無料登録がゴールなのであれば、登録率を高めるためにできればファーストビュー近辺に登録フォームを設置する必要がありますし、
(ファーストビュー=ページにアクセスして最初に表示される画面。)
低額であるが有料商品を販売する場合、いきなり決済ボタンを設置すると『売り込みかよ!』と閉じられる可能性が高くなりますし、
数十万レベルの高額商品になりますと、いわゆる “長文レター” と呼ばれるように、しっかりと商品内容とメリット・デメリットを解説する必要があります。
なのでまずは今一度、しっかりと何が目的でランディングページを作成するのか?ゴールをしっかりと決めましょう。
3. 構想をアタマに描け!
売れるランディングページと言っても、
業種によっても全く事なるし、
商品によっても異なるし、
販売者によってもそれぞれに個性があるので
答えなんて無いのです。
なので大まかな構成は
こちら側から企画書のような形で
依頼するデザイナーさん等に渡す必要があります。
全てお任せすると、いわゆる見た目だけが完璧の、売れないランディングページが納品される可能性もありますからね。
という事は、商品をこれから売り出すコチラ側としても、しっかりと売れるレター作成等のマーケティングの知識をしっかりと身につける必要があるという事です。
サイバーエージェントの藤田さんも文系上がりで全くプログラミングの知識がなく、エンジニアさんと話しが通じなかったので、ある時を境に、会話で意思疎通できるぐらいはプログラミングの勉強をしたと言ってましたからね。
なのでしっかりと大まかな構成を考え、それを企画案としてちゃんと提出できるようにしましょう。
4. 全てお任せするのは信頼関係を構築してから
ビジネスで一番重要なのって、結局信頼関係なんですよね。
信頼関係には、時間が必要です。
1つ1つの案件の積み重ねが、ビジネスでは信頼関係につながります。
なので全てお任せできるのは、しっかりとお互いに信頼関係ができてからです。
信頼している人からの紹介なんかの場合でも、お任せできますけどね。
なので1つ1つの仕事にお互いが誠意を持って取り組む。こうして結果を出して地道に信頼関係を築いて行く事が重要です。
5. デザイナーさんに商品をプレゼンする
企画段階に入ったら、しっかりとデザイナーさん(WEB制作会社さん)に商品をプレゼンしましょう。
どこがメリットで、どこがライバルと違うポイントなのか?
これらを理解する事で、デザイナーさんもどんどんイメージを膨らませることができます。
地球上では慣性の法則が働く通り、何かをゼロからイチにする事は一番エネルギーを必要とします。しっかりと商品をプレゼンする事でイメージが湧き、売れるランディングページへと近づきます。
6. 意見はしっかりとぶつけ合う
作成途中では、色々と途中経過を報告し合うことになるでしょう。
デザイナーさんからも大枠のイメージや、発注者側も改善点などを伝える必要があります。遠慮なくしっかりと意見はお互いにぶつけましょう。
なぜならば、ビジネスである以上、結果が出なければ次が無いからです。
さきほど信頼関係の話しをしましたが、ビジネスで信頼関係を構築する方法。それは、
『結果。』
です。
結果を出す以外に、ビジネスで信頼関係を構築する術はありません。
接待で夜の街に繰り出すことでもなく、
接待で週末にゴルフに行く事でもないのです。
ビジネスでは結果(売上)をあげる以外に、信頼関係を構築する方法は無いのです。
なのでしっかりと結果を出して今後も長くお付き合いするためにも、とことん意見をぶつけ合い、現時点での最高のモノを作る必要があります。
7. フィードバックをしっかりしよう
『お金を払いました。』
『ランディングページを納品してもらいました。』
『ハイ終わり。』
こんなんではビジネスは長続きしませんね。
納品後はそのランディングページを利用して商品なりサービスを販売していくはずですが、しっかりと結果をフィードバックしてみましょう。
良い結果が出たら、売り上げあがりましたよ!と一報あれば作成した方も嬉しいですし、
仮にイマイチ売り上げが伸びない場合でも、あそこが悪かったかな?と、次の仕事に活かすことが可能です。
逆に言えばこれぐらいのやり取りもできないのであれば、
長期的なお付き合いはできないという事です。
なので感謝を伝えるのはもちろんの事、
結果の報告などもしっかりとすべきだと僕は考えます。
ランディングページの依頼方法まとめ
以上、ランディングページを依頼する時のポイントを解説してきました。
僕が一番重要だと思うのは、サイバーエージェントの藤田さんの例ではないですが、発注者側がしっかりとマーケティングの知識を身につける必要があるという事です。
そのランディングページでビジネスの売り上げが決まるわけですから、当然ちゃ当然の話しですよね。
なのでしっかりと売れるランディングページを作成するのであれば、まずはしっかりと売れるランディングページ案を作成する。
そして技術者がいなくて形にできないから、それをWEB制作会社さんに伝えて形にしてもらう。
これが売れるランディングページを作成する秘訣です。
上記の記事では、ランディングページに必要な7つの要素を全て解説しています。
この7つの要素さえ押さえていれば、
LP制作業者さんとも、しっかりと対等に意見を出し合う事ができるでしょう。
ぜひLPを外注化する場合には、参考にして頂ければと思います。