なぜ、ブログを多記事更新(1日3~10記事)しているのにも関わらず、アクセスが右肩上がりで増えて行かないのか?
ブログやホームページのアクセスをアップさせるには、記事の更新頻度が重要だって言いますよね?
実際に僕も更新頻度は重要だと考えており、特にまだサイトを立ち上げてアクセスが集まらないうちは、毎日更新する事を推奨しています。
アクセスが安定してくれば、週に2~3記事更新だったり、週1更新でアクセスを維持できたりします。中には完全放置で月間100万PVを安定して稼ぎ出しているサイトもあります。
なのでまずは検索エンジンにサイトが認知されるまでは、
更新頻度にもこだわる必要があると考えます。
しかし一方で、一日5記事も7記事も更新しているのにも関わらず、
全然右肩上がりでアクセスが伸びないという声もたまに耳にします。
基本的には記事数、記事ボリュームに比例してアクセスもアップするはずですので一日5記事も書いているのにアクセスが右肩上がりで上がらないとなると結構残念に思います。(アクセス数を気にしている事を前提とする。)
“ブログ” という媒体の特性や、“アクセス” そのものの正体をしっかりと理解すれば、効率良くアクセスを集める事ができます。
少ない労力で最大のアクセスを集めるためにも、しっかりとアクセスについて理解しましょう。
Contents
5つのアクセス流入元
まずアクセス数を上げるには、『アクセスってどっからくるの?』これを理解しなければなりません。
アクセスの流入って、大きく分けて5に分類できると思います。
この5つさえ押さえれば、自由自在にアクセスをコントロールする事が可能です。
・ソーシャル
・rss
・リピーター
・広告
・検索エンジン
1)ソーシャルからのアクセス
ソーシャルとは、名の通りソーシャルメディアの事です。
代表的なのは言うまでもなく、Facebook、Twitterですね。ほかにもInstagramやLINE@なんかもソーシャルの部類に入ります。
その他にもグノシーやスマートニュースなんかも結局はネット上から話題の記事をまとめているだけなので、(カッコ良く”キュレーション”なんて言ってますが。。)広義のソーシャルメディアであるといえるでしょう。(広い目で見てという意味。)
他にもブログランキングなんかのコミュニティ空間なんかも、ソーシャルに振り分けて良いでしょう。
ソーシャルメディアは瞬発力に優れているので、
ソーシャル空間でウケる記事を書ければたった1記事で1日に数万PVを稼ぐ事も夢ではありません。
ただ、ソーシャル空間で拡散が起きるのはほとんどが2~3日ぐらいです。
なので旬が過ぎればまたいつもどおりのアクセス数になります。
RSSからのアクセス
RSSとは、Feedlyなどの記事通知サービスですね。
RSSに自分がチェックしているブログやサイトを登録しておけば、更新されるたびに通知を受け取る事が可能です。
なので常にお気に入りの発信者の最新情報を受けとることができます。
リピーター
リピーターもRSSに通じるところもあると思いますが、RSSリーダーを利用している人ってそこまで人数が多くないです。
結構ネットやパソコンを使いこなしてる人達だけですね。
なのでほとんどの人がブログやサイトをお気に入り登録したり、ブックマークしていると思います。
僕なんかは今はパソコンのトップ画面には一切無駄なモノを置かず、綺麗まっさらにしているのですが、昔はトップ画面がスゴクぐちゃぐちゃしていて、お気に入りブログなんかも直接デスクトップのいアイコンを置いてたりしました。このような人は周りで聞く限りでも結構いますね。
なのでこのようなリピーターさんも、ブログのアクセスアップに重要です。
広告からのアクセス
資金に余裕がるのであれば、1日でも早く結果を出したのであれば、広告を使いましょう。
もちろんGoogleやYahooでも広告は出せますし、FacebookやTwitterでも広告を出す事は可能です。
費用対効果を計れないので僕はおすすめしませんが、雑誌広告でも良いし山手線ジャック広告でも良いでしょう。
爆発的にアクセスを集める事ができるでしょうね。
なので資金に余裕があれば、広告費を掛ける事でアクセスを集める事は可能です。
検索エンジンからのアクセス
ブログやホームページの一番の魅力は、なんと言っても検索エンジンからのアクセスですね。コストはゼロですし、検索して訪れるという事は、属性もマッチしているという事です。
一度アクセスが安定するようになれば、放置してでもアクセスを集めれるようになります。
重要なポイントを3つに絞ってみよう
こう考えると結構シンプルだと思うんですよね。
で、今日のテーマはブログの多記事更新なので話しをアクセス数に戻しますと、ブログのアクセスを伸ばす方法って突き詰めると、
・ソーシャル
・リピーター
・検索エンジン(SEO)
たったこれだけの話なんですよね。資金に余裕がる人は勝手に広告を打てば良いだけの話しですし。
ではこの3つのポイントを前提に、なぜ多記事更新してもアクセスが右肩上がりにならないかを解説します。
闇雲に多記事更新してもアクセスが伸びない理由
それではもう一度、ソーシャル・リピーター・検索エンジンこの3つのポイントを頭に入れて下さい。
ソーシャル
そもそもブログって、一日に何回も同じ読者さんに訪問されるようなメディアではありません。
なので1日に5記事や10記事等の多記事更新を続けても、どんだけ濃いリピーターさんでも全てを読む事はないでしょう。
FacebookやTwitterならレジに並んでる隙間時間とか、
電車の待ち時間などでさらっと何度も見る事はありますし、そのお手軽さがSNSの大きな魅力です。
そして短い間隔で投稿も、古いものはどんどん画面上から流れていきます。
なので気軽に数を投稿できるのがソーシャルの最大の魅力です。
一方でストック型のメディアであるブログには、そう1日に2度も3度も訪れる事はありません。
どんだけファンでも、1日に1回確認するかしないかでしょう。現代人は忙しいので、そうそう時間が取れません。
リピーター
やはりリピーターというのは、アクセス数を底上げしてくれます。
リピーターを作るには日々の発信の質が重要なわけですが、それでもさきほど言った通り1日に5度も10度もブログに訪れるリピーターなんていないでしょう。
なのでブログで多記事投稿しても、宝の持ち腐れになる事が多いです。
ある一定の条件を満たしていたらまた話は別なのですが。。。
検索エンジン
ブログの最大のメリットは、検索エンジンからのアクセスを見込める事です。
確かに今では検索エンジン上からでも、Facebookの投稿や、Twitter、
キーワードによってはYouTubeの動画も上位に表示される場合があります。
しかし、それらはごく一部のジャンル、ごく一部のキーワードでの話です。
まだ現時点では、検索結果の1ページで目にするページのほとんどがブログやホームページなどの、
いわゆるウェブサイトと呼ばれているモノになるでしょう。
なのでブログを運営するのであれば、検索エンジンをからのアクセスを意識する事が、ブログ運営の最大のメリットとなるのです。
先ほども言った通り、完全放置でも月間100万PVを安定して稼ぎ出すサイトも実在します。
何が言いたいかと言うと、しっかりとブログを作り込めば、自動でアクセスを呼び込む事が可能なのです。これって本当に魅力的なポイントです。
だってFacebookなんてそもそも関係性の低い人には投稿自体が表示されないし、Twitterもアクセスを呼び込めるのはつぶやき後15分間だけという意見もあるぐらいですし。(長く拡散が続いた場合はもっと長期でアクセスを呼び込むことは可能ですが、そんな事は滅多にないので。)
なのでせっかくブログを運営するからには、しっかりと検索エンジンからのアクセスを意識して記事を投稿する必要があります。(もちろん、アクセスに全く興味の無い場合は今までどおり自分なりのブログ運営を楽しみましょう。)
このサイト自体の大まかなコンセプトが “ビジネスに関する情報発信” なので、必然的に僕の発信は、アクセスアップに比重が置かれる事となります。
検索流入で一番重要なのは記事タイトル
SEOについてお話するとキリがないし、それと同時に明確な答えというのも無いのですが、ブログ多記事更新の人という前提でお話を進めると、一番速効性がある方法、それが、『タイトルにこだわる!』という事です。
先ほど、ある一定の条件を満たしていたらまた話は別なのですが。。。と言いましたが、
ある一定の条件とは、タイトルをしっかりと決める事です。
もっと具体的にいうと、検索エンジンで表示させたいキーワードをタイトルに盛り込もうという事です。
一日3記事も5記事も更新される場合は、コンテンツボリュームと記事更新頻度については申し分ないハズです。(400文字とかの記事を連投していれば、それは低品質と判断されてしまう可能性が高いですが。)
なので多記事更新している場合は、ぜひ記事タイトルに気を配って下さい。これだけで、何も気にしてないよりはみちがえるほど安定的にアクセスを集められるようになるハズです。
記事タイトルの付け方のコツは以下でご紹介してますので、ぜひ参考にして下さい。
多記事更新スタイルの人が記事タイトルという武器を手に入れたら、鬼に金棒だと思いますよ。
地道な積み重ねが結果を出す最大の秘訣
ブログのアクセスアップって、本当に地道な作業の積み重ねです。
記事を書くのはもちろんの事、タイトルを決めたり、パーマリンクを考えたり、アイキャッチ画像を設定したり、ソーシャル設定を最適化したり。。。
でも、これらの積み重ねが1つのアクセスに繋がり、その積み重ねが10万PV、100万PVという結果に結び付きます。
そしてブログを多記事更新できる人は、それだけでスゴイ事です。おそらく、頭2つ3つ分飛びぬけているハズです。
なのでその姿勢は今後も崩さず、ぜひ記事タイトルに今まで以上に気を配って見て下さい。1ヶ月、2ヶ月したら目に見えて結果が変わっているハズです。
SEOについてやる事はいくつもありますが、多記事更新している場合はすでにブログの基礎ができあがっているハズです。
その場合は記事タイトルに気を配るだけで、短期間で大きな変化を感じる事ができるはずです。
【関連記事】
・記事タイトルを決める時に意識すべき3つのポイント
・アクセスアップのために必要なブログ記事の投稿方法
・ブログで独立レベルまで稼ぐために必要な33のステップ